ひらこう!学校図書館
学校図書館を考える全国連絡会
  • ホーム
  • 国の動き 最近のニュース
  • 申込窓口(メルマガ・記録誌購入など)
  • 2024年
  • 2023年(アピール掲載)
  • 2022年(アピール掲載)
  • 2021年
  • 2020年
  • 2019年(アピール掲載)
  • 2018年(アピール掲載)
  • 2017年(アピール掲載)
  • 2016年(アピール掲載)
  • 2015年(アピール掲載)
  • 2014年
  • 2013年(アピール掲載)
  • 2012年(アピール掲載)
  • 2011年
  • 2010年
  • 会について
  • 各地からの情報
  • 集会記録誌
  • 学校図書館議員連盟名簿
  • リンク
  • 総会資料
  • 新規ページ

旭川の学校図書館を考える会

 

学校図書館補助員(1日4時間、週5日、夏冬休みは1/2程度)配置が今年6月1日(今年度は小・中各2校増)で51校(市内小中学校84校)になりました。司書資格は問われず、1年更新で研修機会が少ない等課題は多いのですが、それでも確実に全校配置へ向け、前進しています。授業での活用、資料提供も徐々に増えています。今月1か月、公共図書館で「学校図書館の会」パネル展示をしています。

 ・地方交付税による新たな学校司書配置予算の獲得状況など

図書標準の100%達成をすべく、全校へ前年度と同額程度の図書費を確保していると回答(市教委)がありましたが、100%達成した学校の図書費はかなり減額され、本の新規購入、学校司書配置予算の具体的額はまだ把握できていません。

 


北海道子どもの本連絡会(2018)

https://hkodomonohon.wixsite.com/renraku

 

  札幌市は、学校図書館司書配置事業について、30年度は学校図書館司書を40人程度確保し、市内中学校80校に配置する予定。中学校での学校図書館の利活用の充実を図るもの。31年度の中学校全校配置に向け、効果の検証を行うなど準備を進めていく。(学校司書採用の募集あり)


学校図書館を考える会 みやぎ(2024)

 

 コロナのことがあってから活動が弱まり、昨年度の定例会は4回に減ってしまいました。今年の講演会は、県内の小学校で学校司書として、また教師として仕事をされた方の話をきかせていただきます。【子どもと本を結ぶ2つの仕事 ~学校司書として教師としての視点から~】というタイトルで6月30日(日)に開催しました。学校図書館見学は今のところ、未定となっています。

 

 


石川・学校図書館を考える会(2024) 

 

 元日の大地震により県内、特に能登地区に大きな被害があり、被災した学校も多く現在も復旧していない。各自治体にお願いして毎年5月に行っている「学校図書館職員配置状況アンケート」にはその中から回答をいただいた。心より感謝している。

一日も早く被災地に日常が戻るようそれぞれの立場から応援を続けていきたい。

地震の後、全国の沢山の方からご心配をいただいた。感謝申し上げる。

尚、各自治体からのアンケート結果や地域連絡の方達からの情報はホームページに詳細を載せている。

・能登地区で学校司書が4名減となったがこれはすべて地震の影響である。

 小学校が合同で授業を再開していたり、中学校に間借りしている小学校もある。

・金沢市では司書3名の増員があり、小学校の専任校が23/50となった。

・白山市の学校図書館支援センターに係長が配置され3名体制となった。

・県との共催研修会は20回目となるが今年度が最終となる。

 6月22日(土)「個別最適な学びを支える学校図書館」をテーマに、講師は高橋純氏。

 講演後には交流会を開催した。

会計年度任用職員制度が始まって5年目となり採用のし直しがある自治体が多いようだ。金沢市は最長15年の再任用の年数制限がなくなった。条件が悪いこともありどこも人手が不足している。2自治体では採用枠が6月1日付で埋まった。

 


富山県書館を考える会(2024)

 

2024年6月現在で、県内10市4町1村の小中学校248校に、総計173名の学校司書が配置されています(専任111名・兼務62名)。1市で、学校図書館に蔵書管理システムが導入され、共通化が図られた市立図書館とのシステムが稼働しました。小中学校図書館と市立図書館がつながり、図書の運搬も始まります。

県立学校は、高校司書の採用試験が7年連続実施され、2024年度も臨任勤務者から1名が採用されました。4月現在で県立高校39校中、正規実習助手10名、臨任実習助手

18名、会計年度任用職員(パートタイム)8名、未配置校3校です。特別支援学校12校には会計年度任用職員(パートタイム)2名が巡回勤務しています。「富山県 教員の資質向上への新しい指標」と「富山県障害者計画(第5次)及び富山県第7期障害福祉計画(第3期障害児福祉計画)(案)」に意見を提出しました。

2018年から毎年、「富山県子ども読書推進活動民間団体連絡協議会」(26団体、総会員数651名)は県教育委員会に、「小中高校の学校司書のための研修の実施」を求めています。県教委はこれを受け、県教委と県SLA主催の「図書館教育講習会」の講師を私たちが推薦をしても良いこととされています。そこで、今年度の講習会には、神奈川県立鶴見高等学校の学校司書、田村修さんを招くことが決まり、「学校図書館の活性化のために‐資料の整備・施設の整備の視点から」をテーマに8月に講演いただくことになりました。

また、県内の小中学校と高等学校に勤務する学校司書約200名が「おもしろい!児童・生徒にすすめたい!」と推薦した0~8類の本の中から厳選した50冊を「富山県の学校司書が選んだオシ本50」としてまとめ、3つの書店と3つの公共図書館で展示を行いました。今年度は、9類の本から厳選した「第2弾 富山県の学校司書が選んだオシ本50」で順次、展示を行う予定です。 

  • 北海道・東北・北陸地方
  • 東京
  • 関東地方
  • 東海・近畿・四国・中国地方・沖縄

私たちは、すべての学校図書館が整備され、充実し、豊かになることを願って活動しています。全国には、いまだにカギのかかった図書室や茶色く変色した本でうまった図書室もあります。専任・専門・正規の学校司書が働く図書館はまだまだほんのわずかにすぎません。

 

各地で活動する人たちが、あせらずゆっくり、お互いの運動の成果や課題を共有し、運動の輪を広げていかれることを願っています。

 

 

 

私たちは、すべての学校図書館が整備され、充実し、豊かになることを願って活動しています。全国には、いまだにカギのかかった図書室や茶色く変色した本でうまった図書室もあります。専任・専門・正規の学校司書が働く図書館はまだまだほんのわずかにすぎません。

 

各地で活動する人たちが、あせらずゆっくり、お互いの運動の成果や課題を共有し、運動の輪を広げていかれることを願っています。

 

 

 

私たちは、すべての学校図書館が整備され、充実し、豊かになることを願って活動しています。全国には、いまだにカギのかかった図書室や茶色く変色した本でうまった図書室もあります。専任・専門・正規の学校司書が働く図書館はまだまだほんのわずかにすぎません。

 

各地で活動する人たちが、あせらずゆっくり、お互いの運動の成果や課題を共有し、運動の輪を広げていかれることを願っています。

 

 

 

お問合わせ

メールの方は、お問合わせのページからメッセージで送信してください。

 

 

 

 

概要 | サイトマップ
当ホームページ掲載の写真・記事等の無断掲載を禁じます。 Copyright(c) 2011 学校図書館を考える全国連絡会
ログアウト | 編集
  • ホーム
  • 国の動き 最近のニュース
  • 申込窓口(メルマガ・記録誌購入など)
  • 2024年
  • 2023年(アピール掲載)
  • 2022年(アピール掲載)
  • 2021年
  • 2020年
  • 2019年(アピール掲載)
  • 2018年(アピール掲載)
  • 2017年(アピール掲載)
  • 2016年(アピール掲載)
  • 2015年(アピール掲載)
  • 2014年
  • 2013年(アピール掲載)
  • 2012年(アピール掲載)
  • 2011年
  • 2010年
  • 会について
  • 各地からの情報
    • 北海道・東北・北陸地方
    • 東京
    • 関東地方
    • 東海・近畿・四国・中国地方・沖縄
  • 集会記録誌
  • 学校図書館議員連盟名簿
  • リンク
  • 総会資料
  • 新規ページ